余った布地とキルト芯の使い道

早いもので、今日は11月終わり 明日から サンタの季節  ちょろちょろと、小物を作っていると、 ちっちゃい端布地が 出てくる 捨てりゃいいのに かわいいからと取っている そこで、 ちょっと前から作りたかった ティーマット を作ってみた ずいぶん前に 友達のあ…

続きを読むread more

針と糸

今は 昼のキルティングと、 夜のキルティング お昼に時間があったら  フィードサックの縫い合わせ時間 昨夜 キルティングの針が 一本折れました 私が使っているのは 今はすでに売っていない ビー・インのキルティング針 かつて、もう手に入らない・・・ という時に 北海道にお住い…

続きを読むread more

計画的に進める

新聞を見たら なんだか 恐ろしい世界に 感じる 中国の 武漢から発症した コロナ 中国が 幸せな国ブータンに 進出していること・・・も なんだか 心穏やかでは ない そんな中、 毎日 穏やかに 過ごそうと 夜の キルティングを 進めている きれいに 写ってないけれど、…

続きを読むread more

コロナ時代の中でも

三連休が終わって 各地の観光地は 人でごった返す映像が 流れてる これでは コロナさんウハウハで 渡り歩けるね 私の住んでいるところも いろんな 噂を聞く かかりたくはないけど、 いつやってくるかはわからない ・・・と、 なんだか、サバイバルゲームのようだわ (笑) し…

続きを読むread more

布合わせは難しい

フィードサックキルトの 色合わせは 難しい 次のパーツ を 作ろうと思って デザイン を 考える そうだ 今年 購入した 小関先生のパータン本の中から 型紙を 起こしてみよう 小さなクッションでは 鳥やら、カメだとか・・・シリーズで作ってみたけど 今度は Houseに しち…

続きを読むread more

お花もキルトも

11月半ばというのに 暖かい日で 外の仕事がしたくなります いつのまにか スズランの木は紅葉して 皇帝ダリアも咲き始めました 先日掘り起こして そのままになっていた 球根 名前はわかんない ほったらかしでも芽は出ているので 飢えることにしました 義母が…

続きを読むread more

食卓から元気を

日曜日はいつも 畑仕事から始まる 草ぬきではなく 草削り なので 昨日は楽 楽とは言っても、 もう終わりの花のを抜いたりして 45リットルのゴミ袋 3つ ( この春に仕込んだ味噌は良い色に ) 昼からは 味噌を仕込む 北海道のお友達 …

続きを読むread more

丁寧に作ろう

一気に縫って Kpatchさんのもとに送った アームカバーの後 我が家のストックも 残り少ないので また 作ってみた だけど、今からは 売ってみようかな ? と 思ってる それと、 今ある在庫の布地で 次に作りたかったものを  ミシンで 作っていこうと思ってい…

続きを読むread more

椅子のリメイク

先日お話しした このボロボロの椅子 我が家にやってきてもう30年くらい 今、ミナペルホネンの椅子作っている マルニの 元従業員の方から頂いた  ルーマニア製の椅子 背もたれの籐の部分が破れて、 修復不可能です と言われても 捨てれなかった …

続きを読むread more

鳥のキルトを飾った

土曜日の朝のこと どこかでチェーンソウの音がする 窓の外を見たら 前のお家の 畑の中の 大きな 大きな桜の木の枝を切っていた 春には桜が見事に咲き 今年の孫ッチの入学式の日の一枚は この桜の前で撮った 台所の窓からいつも見えていた 大きな桜の木は …

続きを読むread more

ウェールズのキルティング

大きなキルトの キルティングは今 シンプルな まっすぐキルティングの途中だったものを ほどいて・・・(ほどくか?) わざわざ ウェールズのキルティングデザインの型紙を作る まっすぐのキルティングは なんとなく飽きちゃって ワクワク感がにゃい このキル…

続きを読むread more

フィードサックキルトを作ろう

Houseのキルトが 出来上がって 飾れるのに その仕上げ方に まだ思考中 なので、 私のいなくなった後 いや、それ以前に もう 目も手もダメになった時 使ってなかった~~~~ ! と 悔やしい思いをするのは いやなので。 集めただけ・・・? なんて 絶対いやだ ! (笑) …

続きを読むread more

肩の荷下りて次

11月に入って 初めての一日 義母17回忌  義父13回忌 の法要を 同時にした 義父母 の孫たちの子供 つまり、曾孫たちも来てくれたりで 総勢20人近くが 集まった お天気も良く コロナになって 初めてで 最後のイベントかも・・・ なんだか、肩の荷が下りた …

続きを読むread more