タイドキルトの修理


画像





3月になりました。



今日はお雛祭り



下の娘の お雛様を 出しました



毎年 きちんと出しているけど、



お嫁に出る様子もなく ・・・・



ま、元気だから 多くは望むまい (笑)






画像








その娘が つかって ボロボロにした



タイドキルトを この何日か、



集中的に 直しています






画像






毎日、一歩づつ 着実に・・・



と、行きたいところですが、




中々、思うように作業は はかどりません



しかし、





画像







ボロボロを 直す作業は



重い腰をいったん上げると 楽しい作業です



縫ったり・・・・



はりつけたり






画像





この薄い布地が 元凶です




きっと、使い古しの布地たち なんでしょうね




フィードサックが うす~い ガーゼのようになっている






画像







そのうえ、縫い方が  あまぁ~~~~~~い



あまいというのは パッチ業界用語 (私だけ) では




ゆるいという事ね (笑)



そのうえ、縫い代がない! 



つまり、




あまい  +  縫い代無い  =  やぶれる  





という計算式になります  (笑)






画像





この破れた 布地の上から




次の新しいかわいい フィードサックを 選びます  




この選ぶ 作業も楽しいのだけど、




なんせ、残り布地なので、足りなくなる場合も あります




引っ張ったら 指がはいっていた 状態も




少しずつ 重くなりました






画像







破れたら、



私が生きてる限りは 直すからね



手をかければ、かけるほど



大事なものになっていく







画像






きっと   これが




私に 与えられた お役目なんじゃわ









<おまけ>




ブログのbirthdayにはたくさんのコメント



どうもありがとうございました



うれしくって、もう一年、頑張るぞーー



という気持ちをいただきました



そこで



本日のちょっとした 言葉のお礼 (笑)




「 ひと息ついたら 手をよく洗って



ハンドクリームをつけて



マッサージしてみましょう。



よく働く大事な手です。




大切にしましょう。 」
 




暮らしのヒント より




皆さんのお手手も、 大事にしてくださいね

この記事へのトラックバック