思い切る
プチプチいい加減な断捨離 を 始めて、早、4か月
一番の問題は 中二階? の物置
ここは昔、我が家が納屋だった ころからあった 物置
その昔、私が お嫁に来た頃は
今 住んでる我が家は 農機具を置く 納屋でした
なので、この物置きも すごい状態だった
義父の兵隊の頃の服
義姉たちの 小さいころの お洋服が段ボールで置いてあった
人が集まるときのための 山のような ほこりだらけの 湯飲み、茶わん 汁椀
古いシーツの山
「 捨てませんか? 」 と 義母に言うと、
「 これは私らが 寝たきりになった時に いるから 」
「 いや、いや、今は紙おむつという いいものがあるから… 」
と、捨てさせていただいたような ・・・・
そんな場所でした。 (笑)
何度も、何度も片づけを 繰り返して
やっとたどり着いた この日曜日
ここに、とりあえず取っておいた CD
ほとんど、ダーさんの物
山のようになっていて 100枚以上 捨てた
今からも、 聞くCD は いつもの部屋に 戻した
私の物は ほとんど 処分 した
若かりし頃の 思い出の物
思い出というより
見たら恥ずかしー というものは 処分
( 自分が見たら、懐かしい物でも、 人に見られたら、ちょい恥ずかしい物 )
写真
この一冊 丸ごと 処分
高校生の時の思い出も 処分
こういった アルバムは捨てれないよね・・・・
本人でないと (笑)
手帳は ちょっとわけあって ちょっと、み返すことがあるので
もう 必要ない物は
紐でくくって、その日が来たら 処分 する
お人形も 何年か前に捨てたけど、
今回も これだけ 塩かけて 「ありがとうね」 と
燃えるごみの袋に、私の思い出の物と 一緒に 処分
これで、もう捨てる お人形も ないかな ・・・・
子供の保育園時代の物 小学校の物
いっぱい、なんで捨てんの? と言われるじゃろうな・・・・
これはまた 今度、 ぼちぼちと・・・
つけただけで、 見直さない 家計簿も
二年分残して 捨てよう
何のために取ってるんだか ・・・・
物持ちよさすぎ (笑)
そう
家族の 写真も
思い出って、ちょっとのことで、思い出す
こんなにたくさんの写真は 人と見て、その状況を説明するためかも ・・・・
そんなことを 思ったから、
いつ 死んでもいい片付け と 思い切り ました
それでも、まだ 私以外 の 写真は まだたくさんあります
ひとまず
これで、物置に 一年のうち、何か月か保管するための
お雛様の大きな箱 おける場所 確保
長かった 道のり
後はぼちぼち ・・・・
毎日の見直しタイム
ちょっとづつ ちょっとづつ
がんばろう
私は今まで引っ越しもなかったので つい・・・ 溜まってる
我が家に残った お人形が 見守る中
今からは 人生の引っ越しに 向けて 見切って 行こう
この記事へのコメント
エライ!!エライなぁ~。ホンマに明日死んでもええようにしよるんじゃね。人が聞いたら、”縁起でもない”って怒られるかもしれんけど、我が家もあるんよー。亡くなった母の物や写真やら、タンスも3棹。しかも昔々のやつじゃけん、整理ダンスなんかは上半分がガラスのケースになっとるんよ。そこに日本人形やら・・・どーすんよ!?とそのままにしとったけど。
しか~し。私が死んだら娘が困る。それにだんだんと物を捨てるにもお金がかかる時代。
私も元気なうちに処分しようと思うたよ。もう年を取るごとに片付けるのも面倒になるもんね
。ここいら辺で、見切りを付けよう!!
えらかろー<(`^´)>
あの本の威力はすごいと思うわ・・・私には
いつも、まいっか・・って捨てれなかったものが、この日曜日で一気にもう会えない物になりました。
もう見ることできない・・・・と思ったら、
なんか、なんかねーと思ってしまうけど、やっぱり自分の物は自分でやらないとね。
本当は結婚写真もポイしたいんじゃけど、これは私がこの世から引っ越しした後、笑ってくれたらええか・・・と、思い、一番奥の埃だらけのところに置きました。(笑)
ま、娘のことだから、ふん!って、すぐ捨てちゃうだろうから、ね。
日本人形ね・・・・わがやもあった。あった。フランス人形も・・・
業者の方に持って帰っていただいたわ。
思いきらないとね。お人形も、さわっても、見てもらえもしないのに、存在しているのもかわいそうよね。私もいずれはそうなるのだから・・・と、ごみ袋に(笑)
ちょっと、かわいそうだけどね・・・
物の運命はいずれそうなるのよね。
文化遺産でもない限りね。(笑)
お宝鑑定に出すようなものもないしね・・・・あはは
若いうちにがんばっていこうね。
私も一度には出来ないので少しずつ主人の遺品の整理始めています。衣類は娘が来てだーれも着て呉れやせんからとポイ!ポイ!と箱や袋に入れて市のリサイクルセンターへ
戦中戦後の物のなかった時代には考えられなかった事です。
こそこそと日曜大工が好きだったので沢山の工具類等々
レコードやテープ類これも沢山
5月に家のリフォームを予定しているのでそれに向けて準備も・・・
当分は私も断捨離から開放されないな~
物との戦いは一日では終わりませんよね・・・
それに、ご主人の物を見切っているのですね?
ポイポイと入れられてもね・・・ちょっと、寂しくなりますね。
しかし、思い出に浸っていても、前に進めないですよね。
うちの母も、これは友達にあげよう・・・とか、うちのダーさんはおとーちゃんのベストとか、新品の下着とかもらって、重宝しています。
誰かの、役に立てるのだから・・・と、思い切るのも大切ですよね。
リフォームですか?それは、頑張ってやらなきゃね?
でも、一日、一時間くらいで、ぼちぼちと、やってくださいね。
物はどんどんたまっていきますよね。ポイポイしたんじゃけどなーと、いつも思っている私です。
もこさん頑張りすぎないで片付けしてね~
片付け、本気で頑張ってるね。
いやー、尊敬じゃわ。本気でやる、のが大事なんじゃよね、笑笑。
うちもやらないと、とは思ってるんだけど、いつも軽い断捨離しかできず、、、笑笑
本気でやる必要があるお年頃になったのに😓
しかし、その前に義母の物がまた、すごい。
結婚して行った息子の荷物もそのまんま、ある。
夫も着れないスーツや若い時の服、まだたくさんある。
気が遠くなりそう😭
我が家のAQも洗い込んで破れてきた箇所が増えたものがあるので、そんな修復もはりねずみ先生のようにチクチクと直していきたいとも思っています😆
きゃー尊敬されちゃった❤
今まで、やろう・・・やったつもり・・・とごまかしていたのが、やっと、ここまで・・・軽い断捨離を、続けて行けば、いつかはたどり着けるすっきり我が家~
確かに、お年寄りのお宅はすごいことになってるよね。
だって、戦争時代、物がない時代に、生き抜いてきた方達だものね。
一概に、捨てろ。捨てろ。とは言えないよね。
旦那さんのスーツは捨てやすいと思うけどな~(他人事じゃと思って・・・笑)
我が家も、結婚はせんけど、でいて行った娘がいた部屋、いつ帰ってきてもいいように、きれいさっぱりしときました。
いざとなったら、私のキルトフープと、ミシンと、箱一個分の手芸材料を移動させればいいだけ・・・
でも、肝心なキルトが、何枚かあるにゃー
はーにゃさんも、修繕期間に突入したんじゃね?
直したら、また、愛着のある一枚になって、これこそ、自分との歴史の一枚になると思うよ。頑張って直してね。
でも、このくらい思い切らないと断捨離って出来ないのかも知れませんね・・・。
私の友人ががんになり、自分が死んだ後恥ずかしいものは処分するっていって全部処分したそうです。でも、その後はすがすがしい顔になりものすごく元気に明るく生活していますよ~。
納得して捨てるってすごい力があるのかもしれませんね~。
私も少しずつ始めないと・・・。
そうなんよー。思い切りがええじゃろ?(笑)
ドンドン持ち物は少なくしていかないと・・・と、口ばかりでしたが、ついに、自分のアルバムまで思い切りよく捨てると・・・なんか、ちょっと、淋しいような。。。すっきりしたような。。。なんかねぇーってな感じ。
みんとさんのお友達思い切りよく処分して、気分もすっきりしたのかな?
そう。新しいものが入ってくる第一歩なんよね。きっと。
お友達も元気に暮らせてよかったね。
身も心も軽くなったのかもね。
私は物持ちよすぎたからねー(笑)
みんとさんもちょっとづつがんばってね。
ご主人、泣かはらへんかった?
もしも次に処分する時はボクに声掛けて。
でももしもボクもその時が来たら考えなアカンのか…。微妙な問題ネ。
そう。思い切りよく!捨てたのはほとんど、ダビングしたもの。
でも、ジャズだとか、もう聞かないなーというものは思い切りよく出していました。
捨てる時重かったよー(笑)
なかへんかったよ。「自分でやってね」と押し付けたから(笑)
何でもそうかもしれないけど、物が少なくなったら、もう一回聞こうかね・・・
という気持ちにもなるもんですね。
まだ、山ほどのレコードが・・・・あるんよねー(笑)