アームカバーのつくり方とおnewのミシン
まだまだ寒い! とはいえ
私より、寒いところに住んでいる 福島県 の お友達から
春の お届け物 いただきました
なんて美味しいんだろう ・・・ 春は うまい (笑)
ザッキー の あまりの不調に
お友達の annie先生に 相談したら
今週初めに 広島三越裏のオーチョーミシンさんが
ザッキーを 直しに 来てくれました
持って帰るのかと思ったら ・・・・
なんと、その場で 直してくださいました
その時に 新しいミシン購入 の お話しをして
今日は そのミシンで 試に 縫ってみました
今回二つ 作ります
二色でする方が かわいいと 思うので
サイズは 大きな方が 19センチ X 36センチ
小さな方は 9.5センチ X 36センチ
縫い代込みの 裁ちきりです
縫い合わせます
今回 新しいミシンが すいすい動いてくれるのが うれしくて
ステッチ かけちゃいました
かけても かけなくても どっちでもええです
この前は、あまりの調子悪さに かけませんでしたが・・・笑
次に、アイロンで 袖口と、 折り返しを アイロンで 押さえておきます
袖口は ゴムが通るように 二回 (仕上がりがきれいなように) 折り曲げますが、
上の 折り返し部分は 5~7ミリ くらいの一回折で アイロンをかけておきます
だいたい、7センチくらいが 仕上がりの折幅です
でも、この前 作ってあげたおばちゃんからは
もうちょっと 長いほうがいい !
と、言われましたから、そこのところは 調節してください
二色縫い合わせた下 2.5㎝ のところに線を引きます
そこが 上の布地をかぶせて ミシンで縫う位置です
表から 縫い合わせます
縫い代は 5~7ミリ
そして裏から1~1.2 センチくらいで縫う
つまり 袋縫いに します
そのほうが 裏がきれいだから・・・ それだけの理由です
もちろん そんな面倒くさいことせずに
ロックミシンかけてもらえば よろしいです
あとは袖口と、 上の布地をさっきの線ひいたところに折って
ミシン掛けます
袖口は一本のミシン掛けでいいけど、
もう一つのゴム通しは 二本ミシン掛けしてくださいね
つまり 二か所 ゴムが通るようにね
この、二本が ずれなくて 使いいいんだと思います
ゴムの幅サイズは 6号使ってます
今回ルンルンで 作業できたのは
新しく購入した ベルニナ様 の おかげです
オーチョーさんが
「 今、中古が一台ありますが、 いいミシンですよ 」
と、お安く してくださいました
私はザッキー3号 を 考えていたけど、(またかい!?)
こうして、すぐに、メンテナンスに 来てくださることを 考えると、
心強いです
人も 物も ご縁 だと思い、購入決定
オーチョーさんが
「 annie先生も こっとん先生も もっていらっしゃいますよ 」
「 ひぃ~~~一緒に せんでください 」
猫に小判 豚に真珠 はりねずみにベルニナ
笑っちゃうぜ。 と 友達から 言われそうです (笑)
しかし いつもなら いらいらと 縫ってる作業が
すいすい、時間が短縮
ストレスがない とはこういうことか・・・・
この最近、年賀状いただくと
「ミシンに夢中です」 が多い・・・
わかる気がしました
ご紹介してくれた annie先生
ザッキーの ミシン 直してくださって、
新しいミシン との 出会いをくださった オーチョーさんに
感謝です ありがとうございました。
もう一台の ザッキーは この最近ミシンが動かない
と言っていた 直線縫い専門 の 妹に
今回作った アームカバーと 一緒に
あげちゃうことにしました
すいすい 走るってことは なんかうれしい
新年早々 いい買い物したね って
annie先生 に 言われた私です