子供に頼らず暮らしていこう



この最近は

パッチワーク手作り記録ではなく

介護記録になってる

はりねずみです(笑)


IMG_8519.jpeg



ダーさん 車の免許書き換えが来た

ついに、認知手前の

実際に乗っての試験

いづれは

私も、そして、

免許を手放さなくてはいけない日がやってくる




そんな時

考えるのよね~

子供に頼らず 暮らしていける方法

今から出来ることは何 ?

それは

頭もだけど、

身体も元気でないと ということ

身体は

筋肉を維持すること

転ばない身体を作ること


お料理も

めんどくさい!と思っても

ちゃんと作れるように

村上祥子先生の電子レンジレシピを見習おう




私はほんと、出不精

お家大好き

そこの中で楽しみを見つける



物を作るのが好き

キルトのやりかけ作りあげよう


IMG_8507.jpeg




本読むのも好き

図書館まで歩ける体力維持しよう

ばあ散歩だ (笑)


ドラマも映画もみるの好きすき

頭の刺激だね


庭を作るのも楽しみ

草ぬきで身体を動かし日光浴 (笑)


おかず多めに作って配る これも好き

配るついでに

友達の家に上がり込んでしゃべる あはは

全部

外に出かけるより 好き




お家でできる楽しみって

探せばいくらでもある



ただ、頭がしっかりせねば

どーにもなんね~ぇ

そこよね !

身体も頭もほどほどに鍛えて

お家に引きこもる日に備えよう (笑)

しかし


IMG_8515.jpeg


( 捨てる覚悟で持っていったお弁当 

妹が食べたって・・・笑 )


在宅介護って 気持ちが大変

親の希望を叶えようと

がんばってるけど

どんどん 弱っていく

ご飯を食べれない 親を見ていくのは

どこまで自分が 絶えれるかな ・・・

ってところに 行きつく

自分もそうなった時

こんな気分を 娘に味わさせていいものか ・・・

あたらめて考える

くら~~~い気分の

あたしだよ・・・



この記事へのコメント

ガメラ
2024年11月29日 12:05
はりねずみさん こんにちわ。寒くなってきましたね~。
好きなもの、ほぼ同じです♪
お料理は家族のために何とか作る、自分のためには作らない(笑)
お母様の介護、お疲れ様です。
日に日に弱る親を見ているのは辛いですよね。
痴呆や認知症が入り色々忘れていくのも悲しくなります。
これまで自分がしてもらったことを思い出しながら、
何とか付き合うしかないと思ってお世話してました。
はりねずみさんの体調は回復されましたか?
近頃は一度体調を崩すと回復にも時間がかかりますね。
気をつけなくちゃ・・・です!
そのうち仕事を辞めて家にこもっても、元気でいないといけませんね。
我が家の場合、子供たちが世話をしてくれるとは思えない(笑)
2024年11月29日 16:23
我が家の主人も次第に食事が喉を通らなくなり
それでも入院は嫌だと言うので
往診をお願いしていましたが
段々とやせ細っていく主人を見るのは辛かったです
はりねずみさんの気持ちわかります。

健康が一番!
昨日仕事帰りに寄ってくれた娘と話しました。
健康に気を付けてお母様の介護続けて下さい
ガメラさんへ はりねずみ
2024年11月30日 10:21
ガメラさんこんにちは~
今日も寒いね~
身体が縮こまると、動きたくない。
あったかいと朝ヨガでもして体動かすか・・・という気分にもならない
これだよね~、毎日の習慣(そこからか・・・だめね)
風邪も治りいつもどうりの暮らしになったけど、針仕事には集中できず
だらりだらりとしているし、本を読む時間が長い。ってことは動かない・・・
あ~いうこととやることが全くちゃうやんかぁ~というわたしです。
でも、無理しない。
在宅介護も無理しない。無理は自分のためにも、相手のためにもよくないよね。自分を責めるのも、相手に不快な思いを感じさせることも
良い方向じゃない。
ガメラさんえらいね~、自分のしてもらったことに感謝しながらお世話ができたって。感謝するって忘れてる気持ちだよね・・・
当たりまえって思っちゃいけないよね。
うちも、娘だけど、私は今回の経験で在宅介護は考え直したかも・・・(笑)
コメントどうもありがとう~
もこさんへ はりねずみ
2024年11月30日 10:27
もこさんこんにちは
うちも、母が父の介護を一手に引き受けて、在宅介護でした。
私達はその母を支えるしかないな・・・と言う状態。
あの時どうやって乗り越えてきただろう・・・
義母、父、義父、と みおくってきたけど、考えると、その時その時で一生懸命だった。今、自分も前期高齢者と呼ばれる歳になって、精神的負担は若いときとは違うな~と思います
でも、笑いながら介護の話を共にしてくれる友達がいて助かってます
やっぱり、そこだね。大事なのは。みんな通る道だもの。ね。
コメントどうもありがとうございます~